2007年05月30日
チャーチル会

油絵12号が完成しました。
額縁に入れると、何とかさまになるものですね。
と、2日前にここに載せるつもりだったのに、いろいろなことがありまして今日まで延びてしまいました。
「松崎那賀地区」のさくらや花畑を描きました。
初めての12号は大きかったな~
さて、この絵は5月30日(水)~6月4日(月)に三島商工会議所 1F に展示されます。
これは、「チャーチル会」の展示会です。
チャーチル会については、下記に説明しました。
私は、6月3日(日)の15~18時に当番として現地にいます。
2日は10~12時 15~17時ごろにひょっとしたらいるかも知れませんが…
是非、お時間のある方は見に来てください。
現在、油絵は製作中です。
【チャーチル会について】
1949年(昭和24年)戦後復興のさなか「絵でもはじめよう」と東京の銀座で数人の文化人がチャーチル会(CC)をスタートしました。
会の名前の由来は当時イギリスの首相であったチャーチル卿の言葉に由来しています。
日本の創立会員は、石川滋彦、宇野重吉、高峰秀子、杉浦幸雄、長門美保、藤浦洸、森雅之、横山隆一の8名で、この方々が友人・知人を誘い、輪を広げ、翌年には早々と三越本店で展示会を開催いたしました。
その後、全国各地に続々とチャーチル会が誕生してきました。
チャーチル会は、職能組合や同業会とは全く違い、もともと遊びの会なのですから、いろいろな計画を立てて楽しく絵を描き、懇親を重ねています。
現在、全国に2,000人程度の会員の輪ができており、ここチャーチル会沼津は20名前後にて活動しています。
主には、春に三島展示会、秋に沼津展示会を実施しています。
今回は5月30日(水)~6月4日(月)に三島商工会議所 1F
にて行なわれます。
「気晴らしに絵ほどいいものはない。未だやったことがなければ、是非一度試してご覧。私を嘲笑するまえに。そしてしくじったところで大した損害でもなかろう。絵を描き出せば上手も下手もない。第一、頭の中に何事もなくなる。やってご覧、死なないうちに」
サー・ウインストン・チャーチル。

Posted by A.S. at
22:56
│Comments(2)
2007年05月23日
自然共生

ちょっと前の「コウノトリ」の記事見ましたか。
私は今年4月に兵庫県豊岡市に行ってきて「コウノトリ」の現物を見てきました。
この保護区に入ったとき、みんなが空を仰いでいました。
そうです、コウノトリ数匹が大空を舞っていました。思ったより大きな鳥でした。
このころ、すでに卵を温めていたのかも知れないと思うと感無量です。
乱獲や都市化が原因で国内の野生種が途絶えてから36年ぶりに自然放鳥したつがいにヒナが生まれたのです。
この間の地域の協力体制と長い年数をかけてこのときを待った人たちの努力と喜びは言い知れないものがあると思います。
田畑に「農薬」を撒き、人間中心の考え方でよかった時代に絶滅危惧種となったときに遅まきながら目が覚めたことはすばらしいことです。
農薬の変わりに昔ながらの「カルガモ農法」を使った田圃の管理や、地域のみんなの協力で自然と共生していくことの重要さによる成果と思います。
環境保護区は住民も居住しているエリアも包含され相当広大な範囲です。
住民もご苦労したと思います。
それにしても荒らした自然を取り戻すには、36年間もかかっているのですね。
今、「環境破壊」「地球温暖化」などの大きな問題が、人類に大きく降りかかっています。
「京都議定書」に署名しない国もありますが、早くその国が環境の大切さを認知していく努力をすることと、われわれ一人ひとりが環境との共生について小さな努力を惜しまないことからはじめましょう。
Posted by A.S. at
00:10
│Comments(0)
2007年05月22日
メタボ解消

今日は、「A-1スポーツクラブ長泉」に行って来ました。
本当は、毎日のように行きたいのですが、なかなか時間がなくって行く時間をできるだけ作るようにしていますが、週1回程度がやっとです。
メタボ防止と言いますか、メタボ解消と言いますか…
ここのところ、1カ月で4キロ程度は減量となったのですが、2年前に3キロ程度増加したためあまり変わらないか…
「三歩進んで、二歩下がる…」って水前寺清子の世界かな?
諦めずに最低週一回は行くように努力しま~す。
Posted by A.S. at
22:38
│Comments(2)
2007年05月20日
チャーチル会

水彩画10号が完成し、額縁も作ってもらいました。
「函館の教会」の絵です。
久々の大型の水彩画でした。
絵を描いているときは、それに集中するため、他の雑事を忘れます。
また、この世のものごとを良く見るようになりました。
物質的なものを忠実に描くだけではつまらない気がしてきたので、絵の中に、生活感を出すようになるべくしています。
さて、この絵は5月30日(水)~6月4日(月)に三島商工会議所 1F に展示されます。
これは、「チャーチル会」の展示会です。
チャーチル会については、下記に説明しました。
私は、6月3日(日)の15~18時に当番として現地にいます。
2日は10~12時 15~17時ごろにひょっとしたらいるかも知れませんが…
是非、お時間のある方は見に来てください。
現在、油絵は製作中です。
【チャーチル会について】
1949年(昭和24年)戦後復興のさなか「絵でもはじめよう」と東京の銀座で数人の文化人がチャーチル会(CC)をスタートしました。
会の名前の由来は当時イギリスの首相であったチャーチル卿の言葉に由来しています。
日本の創立会員は、石川滋彦、宇野重吉、高峰秀子、杉浦幸雄、長門美保、藤浦洸、森雅之、横山隆一の8名で、この方々が友人・知人を誘い、輪を広げ、翌年には早々と三越本店で展示会を開催いたしました。
その後、全国各地に続々とチャーチル会が誕生してきました。
チャーチル会は、職能組合や同業会とは全く違い、もともと遊びの会なのですから、いろいろな計画を立てて楽しく絵を描き、懇親を重ねています。
現在、全国に2,000人程度の会員の輪ができており、ここチャーチル会沼津は20名前後にて活動しています。
主には、春に三島展示会、秋に沼津展示会を実施しています。
今回は5月30日(水)~6月4日(月)に三島商工会議所 1F
にて行なわれます。
私は、油絵12号、水彩画 10号を出品すべく頑張っています。
「気晴らしに絵ほどいいものはない。未だやったことがなければ、是非一度試してご覧。私を嘲笑するまえに。そしてしくじったところで大した損害でもなかろう。絵を描き出せば上手も下手もない。第一、頭の中に何事もなくなる。やってご覧、死なないうちに」
サー・ウインストン・チャーチル。

Posted by A.S. at
21:38
│Comments(0)
2007年05月19日
女子サッカー U-12

三島レディースFC招待 サッカー大会(U-12)が三島市南二日町グランドにて行なわれました。
主催:三島市サッカー協会
後援:静岡新聞、静岡放送
参加チーム
①三島レディースFC 静岡県三島地区
②富士川ファースト レディース 静岡県富士地区
③Frontier FC Menina (A) 静岡県由比地区
④Frontier FC Menina (B) 静岡県由比地区
⑤蒲原FC アミーゴ レディース 静岡県蒲原地区
⑥マーレ FCガールズ 静岡県伊東地区
⑦Fun Step 静岡県静岡地区
⑧御殿場レディース 静岡県御殿場地区
⑨富士レディースFCジュニア 静岡県富士地区
⑩相模原SCコプリス 神奈川県相模原地区
⑪浜松ジョリフィーユ クラブ 静岡県浜松地区
⑫エスペランサ 山梨県笛吹地区
計12チームの戦いが展開されました。
今日は朝方雨が降ったので心配しましたが、丁度大会開催前に止みました。
砂埃防止の雨としてよかったです。

大会本部です。

蒲原FC VS Fun Step


三島レディースFC VS Frontier FC Menina (B)
未来のナデシコJAPANたち、精一杯頑張れ!
いい汗と、いい涙をいっぱい流せよ~
さて、今日本部に挨拶に言ってびっくりでした。
今回初めて大会を見に行ったのですが、大会会長(三島市サッカー協会会長)澤野史朗さんと副会長(三島市サッカー協会理事長)植松博志さんがいらっしゃいました。
なんと、会長の澤野さんは私が高校のときのサッカー部の顧問をされていた先生で、植松さんはそのときの先輩でした。
もう30年以上前のことで、今日までの間お会いできなかったかたがたでした。
久しぶりにお会いできとても良かったです。
これからも地区のサッカーの大会に顔を出していこうかと思っています。
「イーラ・パーク」の案内を1000枚ほどばら撒いてもらい、各地区の活動を発信してもらうよう依頼しました。
気持ちよく受けていただきました、本当に人の縁はわからないものです。
これからもよろしくお願いいたします。
本日の結果は、別の方が報告してくれると思いますのでお楽しみに…
Posted by A.S. at
15:46
│Comments(0)
2007年05月19日
巨木「土肥」
土肥の「安楽寺」は歴史のあるお寺です。
そこに約千年前(お寺の言い伝え)からあるといわれている「クス」の木です。
昭和55年の調査では、
樹高25メーター、根回り14メーター(大人が15人手を伸ばしていっぱいいっぱいの長さ)
静岡県の指定天然記念物となっています。
伊豆には巨木が多いですね。
ちょっとシリーズものにしてみたいです。
そこに約千年前(お寺の言い伝え)からあるといわれている「クス」の木です。
昭和55年の調査では、
樹高25メーター、根回り14メーター(大人が15人手を伸ばしていっぱいいっぱいの長さ)
静岡県の指定天然記念物となっています。
伊豆には巨木が多いですね。
ちょっとシリーズものにしてみたいです。

2007年05月19日
テンプレート変更
いつも、極力写真と一緒に投稿するため
新しいテンプレートに変更しました。
これからも、極力写真付き投稿をしていきますので見てください。
新しいテンプレートに変更しました。
これからも、極力写真付き投稿をしていきますので見てください。
Posted by A.S. at
09:51
│Comments(0)
2007年05月19日
「舞弥チャン」新聞掲載
「舞弥チャン」のコンサートの記事が本日 静岡新聞朝刊 19面に掲載されています。
6月23日に富士市ロゼシアターでコンサートが開かれます。
初アルバムも5月10日に発売され、「心が震えるような時間をプレゼントしたい」との思いで意欲を見せているようです。
私も仲間を連れて行きますので頑張ってください。
「舞弥」さんの「弥」の字には「いよいよ、ますます」という意味合いがあり「いよいよ高く舞うような活動を」との期待を込めて芸名にしたようです。
思いが伝わりますし、発音したオンもいいですね。
当日まで体に気をつけてください。
6月23日に富士市ロゼシアターでコンサートが開かれます。
初アルバムも5月10日に発売され、「心が震えるような時間をプレゼントしたい」との思いで意欲を見せているようです。
私も仲間を連れて行きますので頑張ってください。
「舞弥」さんの「弥」の字には「いよいよ、ますます」という意味合いがあり「いよいよ高く舞うような活動を」との期待を込めて芸名にしたようです。
思いが伝わりますし、発音したオンもいいですね。
当日まで体に気をつけてください。

Posted by A.S. at
09:22
│Comments(0)
2007年05月13日
今日の一日

昨日の水彩画が完成しました。
これに合う、「額縁」を注文しつつ、女房の母へ花の寄せ植えを届けに行って来ました。
水彩画は延べ8時間程度で仕上がりました。
後、若干の修正をしようと思っています。

午後から、うちのと、娘が、三島本町ビルタワーズ2階にある「陶蘇浴&エステ」に連れ立って行った為、油絵も挑戦開始。
4月28日に「挑戦」の投稿をして書き始めた油絵も、5月3日の「油絵2」の投稿を経て、今日午後若干手を加えました。
ちょっと、絵らしくなってきましたが、人の顔がまだ「ノッペラボー」…
最後の仕上げは、後2週間後かな?
運動不足になったため、ゴルフの打ちっぱなしに行って来ましたが、昨日のランの鉢わけのため握る力がなくなっている~
Posted by A.S. at
22:17
│Comments(2)
2007年05月12日
今日の行動

今日は、働き?過ぎました。
午前中から、ランの手入れでした。
シンビジュウムを数年ほっぽらかしにしてあり、鉢からあふれほどになってしまいました。
シンビの植え替えは大変です。まず、鉢から抜くのに一苦労。
水に鉢ごと数時間入れ根をやわらかくしてから、鉢を外からたたき出すのです。
2鉢割れました!
その後、生かすものと、だめになったのを分けるのですが、根が絡みあって容易ではありません。
6鉢を5~6時間かけて植え変えました。
2年後には、きれいな花がさくかな~
その後、夕方から、「函館」の教会を絵にしました。
今回は水彩画に挑戦します。
写真は「函館の教会」です。
明日は色塗りをします。
そうそう、先日の「油絵」も三度目の書き込みをしようと思います。
Posted by A.S. at
23:54
│Comments(0)
2007年05月11日
磐々


下田からやっと沼津に帰ってきました。
やっとって言ったけど、ブログをはじめる前は熱海までの時間の長さにヤッキリしていましたが、ブログをはじめてから、結構早く感じました。
電車の中で、投稿したり、他の方の投稿を読んだり…
ブログの効果もここのあってのか~
さて、沼津に到着してお昼です。
北口のリコー通りの入り口近くに「磐々」という中華料理店があります。
ここのタンメンです。
またラーメンかい…ってな感じですが、若干メタボを気にして、野菜いっぱいのタンメンにしました。
食べていると、お客さまがぞろぞろ…
結構人気のようです。
ここは以前京都発信の餃子の「王将」でした。
数年前に、衣替えをしました。
経営者は同じです。

Posted by A.S. at
12:56
│Comments(0)
2007年05月11日
川奈


伊東市川奈です。
写真は川奈ゴルフクラブです。
電車から撮った為シャターチャンスが遅れてしまいました。
今日のようないい天気は、仕事などせずにゴルフでも楽しんでみたいですね。
一度でいいからこの名門コースでやってみたいです。
えっ…100を切れないヘッポコ ゴルファーはお断りですって? そんなこと言わないで〜
Posted by A.S. at
11:29
│Comments(0)
2007年05月11日
下田駅前

伊豆急 下田駅前のお店「普論洞」さんです。
写真には出ていませんが店の上に時計台があります。
札幌の時計台のような感じです。
この店は手作り特産品などを扱っており、一度立ち寄って見るといいです。
Posted by A.S. at
10:19
│Comments(1)
2007年05月11日
下田の朝


昨日は熱海から伊東 伊豆高原を通過し下田に宿泊しました。
下田と言えどもここは柿先という場所です。皆さんは水仙で有名な爪木崎はご承知だと思いますが、爪木崎方面に曲がらす真っ直ぐに進んで海まで突き当たったところが柿崎地区となります。
ここ「ホテルいそかぜ」さんは海を180度以上見渡せますので、朝日から夕日までを楽しめる珍しいところです。
写真は今日の眺めです。
ここは漁師の「いげんだ煮味噌」鍋が売りで海の幸を材料とし自家製の味噌を入れた鍋です。一度ご賞味あれ…
Posted by A.S. at
07:09
│Comments(0)
2007年05月10日
天気?

さっきまで熱海にいた時には大雨で雷までなっちゃって、遂に停電!
なんじゃこりゃ…
って感じだったけれど、その後下田に向かいはじめ今 伊豆高原です。
さっきまでの天気はなんだったんでしょう。
Posted by A.S. at
17:51
│Comments(0)
2007年05月10日
一番軒


今日は、熱海に来ています。
先日「石川屋」さんのラーメンを紹介しましたがそこのすぐそばの「一番軒」さんです。
熱海銀座の入口の交差点 角にあります。
「一番軒」で 私がいつも頼むのは、ワンタンメン定食です。
餃子、漬けもの付きでなをかつ ドリンク付きで1050円です。
色々楽しめて満足十分です。
Posted by A.S. at
16:17
│Comments(0)
2007年05月07日
石川屋ラーメン

今日は、久しぶりに熱海の「石川屋」へ行きました。
ずいぶん前ですが、以前にも紹介したところです。
熱海銀座の入り口にあります。
私が好きなのはこの写真の「ワンタンメン」850円です。
ここの餃子もおいしいのですが、ワンタンメンに餃子では似たもの同士で遠慮しました。
ここの限定50食の「トンとろ」ラーメンもおいしいです。
とろけるお肉です。歯でなくてもとろけます。
ここのストレートの面と、スープの味が絶妙です!
Posted by A.S. at
22:51
│Comments(0)
2007年05月04日
天城越え~

「天城の声」さんに合いに行きました。
私も馬鹿ですね~
こんな連休のときに私と話が落ち着いてできるわけないですよね~
4時ごろでしたが、ひっちゃかめっちゃかの、てんやわんや…
いや~ 商売!商売!
スタッフ皆さんの働きっぷり見て安心しました。
おっと~ !
また「ミステリーツアー」などのバスが次々到着です。
「わさびソフト」を食べて邪魔にならないよう退散です。
Posted by A.S. at
22:40
│Comments(3)
2007年05月04日
河津 カーネーション園
河津 カーネーション園です。





河津の花菖蒲園の隣にカーネーション園があります。
いろいろな花があり、目移りしてしまいます。
現在市場にある花を、この記事にしました。
ここは新種の研究もしている特別エリアがあり、そこも見せてもらえます。
なかなかいい色・形をしているものがありますぞ~
写真を撮ってきたけれど、直接自分で見たほうがいいと思いますので、実際行ってみてください。





河津の花菖蒲園の隣にカーネーション園があります。
いろいろな花があり、目移りしてしまいます。
現在市場にある花を、この記事にしました。
ここは新種の研究もしている特別エリアがあり、そこも見せてもらえます。
なかなかいい色・形をしているものがありますぞ~
写真を撮ってきたけれど、直接自分で見たほうがいいと思いますので、実際行ってみてください。
Posted by A.S. at
22:27
│Comments(0)
2007年05月04日
河津 菖蒲園
河津の花菖蒲園です。




6月15日まで開催されています。
まだ、ちょっと早いかな?って感じがしましたが菖蒲、かきつばた、あやめ が各種植え付けられておりとてもきれいでした。
ここは、一部のエリアがオーナー性になっています。
あ!「イーラ・パーク」の看板が…
これからが、花の盛りですので皆さん行ってみましょう。
隣の「カーネーション園」も珍しい花がいっぱいでした。
帰りに300円で花束も買っちゃった。




6月15日まで開催されています。
まだ、ちょっと早いかな?って感じがしましたが菖蒲、かきつばた、あやめ が各種植え付けられておりとてもきれいでした。
ここは、一部のエリアがオーナー性になっています。
あ!「イーラ・パーク」の看板が…
これからが、花の盛りですので皆さん行ってみましょう。
隣の「カーネーション園」も珍しい花がいっぱいでした。
帰りに300円で花束も買っちゃった。
Posted by A.S. at
22:17
│Comments(0)